AirMac ディスクにWindowsから接続できない時
AirMac ExtremeにUSB2.0で接続したハードディスクは、ネットワーク共有ディスク(AirMacディスク)として使え、HFS+でフォーマットしてもWindowsから読み書きできるので、何かと便利だったりする。
今までは、AirMacディスクをネットワーク上のパソコンから自動的に認識できていたんだけど、何日かぶりにWindows(XP)からアクセスしようとしたら、認識されてない。
Windowsのマイネットワークにはアイコンは見えるけれど、コンピュータ名が不明になっていて、アイコンをクリックしても警告が出るばかりで開いてくれない。Windowsパソコンを再起動してみたものの、状況は変わらず。
ではMacからはどうなっているかというと、デスクトップに、共有ディスクのアイコンがマウントされていて、通常通りに読み書きできる。
AirMacのユーティリティはMacにしか入れていないので、さてどうしようか、共有ディスクをマウントし直してみようかと。
MacからAirMacユーティリティを立ち上げ、ディスクタブにある「すべてのユーザの接続を解除」というボタンを押してみると、デスクトップからAirMacディスクのアイコンが消えた。
で、消えたのはいいんだけど、再マウントしようにも、再マウントのボタンが無いし、解除ボタンが再マウントに変わるわけじゃないのね。えええ。
ファインダーからサーバアドレスを打ち込んでみても、サーバが見つからないとか操作不能とか言われて、AirMacディスクをマウントできない。
Appleの製品は元々設定いらず、というか設定項目が少ないんで、あと思いつくことは再起動ぐらい。
AirMacユーティリティのメニューから「ベースステーション>再起動」を選択。
はい。AirMacディスク再マウント成功。Windowsからも認識できました。
(;´▽`A``
Q:AirMac ディスクにWindowsから接続できない時は?
A:AirMac再起動で上手く行くかも。
ダイアログを読むと、「すべてのユーザの接続を解除」って、Windowsでいう「ハードウェアの安全な取り外し」に相当する感じだけど、せめて再マウントしたけりゃ再起動しろ!ぐらい書いといてもらいたかった。
ちなみに、Mac,Win全てのパソコン、クライアントマシンからAirMacディスクが認識しない場合は、電源プラグを引っこ抜くといいそうです。
- AirMac ベースステーションの電源アダプタを外します。
- 30 秒ほど待ちます。
- ベースステーションに電源アダプタを接続し直します。
- クライアントコンピュータからインターネットに接続してみます。
« 今日の朝食 | トップページ | 今日の運動:休み »
« 今日の朝食 | トップページ | 今日の運動:休み »
コメント